私たちについて
私たちは、皆様の生活に欠かせないガソリンやエネルギー燃料、ケミカルなど危険物を安全に、確実にお届けしております。
これからも輸送のプロとして業界全体の発展に寄与することを目指していきます!
当社は、大阪および神戸に営業所を設置し、関西エリアを中心とした運送業務を展開しております。
地域に密着した迅速かつ丁寧なサービスを心掛け、お客様の多様なニーズにお応えいたします。
物流の効率化と信頼性向上に努めることで、より快適で安心な運送サービスをご提供いたします。
大阪本社
神戸営業所
①安全に関する基本方針
当社は、事業活動を行うにあたり、従業員や事業に関わるすべての人々、さらに顧客や一般市民の安全を最優先に考えます。
また、当社は全従業員の積極的な関与を通じて、事故やけが、職業病の予防に努め、事業活動に伴うリスクを早期に発見し、これを排除または適切に管理するために日常的に努力を重ねます。
この基本方針を徹底するための具体的施策
・
仕事に従事する者、地域社会の安全に配慮した施設の設置、企業慣行の樹立、訓練の実施及び事業活動を行う。
・
事業団体及び関係行政機関と協力して、会社の事業活動に起因する緊急事態や事故に、迅速かつ効果的に対処する
・
適用される全ての法令を遵守するが、法令がない場合でも当社が独自に定める適正基準を適用する。
・
適正な基準を作成するために、必要に応じて、関係行政機関などと協力する。
・
当社の事業活動及び取り扱う製品の安全性に関する知識を得るために調査し、そこから判明した重要な知識は迅速に実施すると共に従業員に知らせる。
・
従業員に対し、安全作業を行う責任と義務を周知させる。
・
この安全に関する基本方針について、当社の事業活動の適正な評価を行い、その進展をレビューし、その遵守を徹底する。
②環境保護に関する基本方針
当社は、事業活動において環境保護と経済効果の両立を基本方針とし、関連法令を遵守するだけでなく、法令にない場合でも適正な基準を設けて従います。環境保護への努力を続け、従業員には責任を持って環境保護活動に取り組むよう訓練し、環境問題について広く情報共有を行います。
この基本方針を徹底するための具体的施策
・
事故の予防を目標として事業運営を行い、そのために必要な設備を整え、運営し維持する。
・
自社の事業活動から生じた事故については、業界団体や関係行政機関の協力を得て迅速かつ効果的に対処する。
・
自社の事業活動が環境に与える影響についての理解を促進し、環境保護のための方針を改良する。
・
この環境保護に関する基本方針について、当社の事業活動の適切な評価を行いその遵守の度合いを判断し、その遵守を徹底する。
③毒性物質に関する基本方針
当社は、会社が使用叉は取扱う毒性物質に関し、その許容限度を超える危険から従業員並びに当社の事業活動に従事する者、 顧客及び一般市民の保護に重点を置いて事業活動を行うことを基本方針とする。
当社は人間及び環境に対する適切な安全対策を講じるため、これらの物質に関する危険性を確認し、定期的に管理する。
この基本方針を徹底するための具体的施策
・
適用される全ての法令を順守するが、法令がない場合でも当社が独自に定める適正な基準を適用する。
・
適正な基準を作成するために、必要に応じて、関係行政機関と協力する。
・
当社の事業活動により発生した事故などの場合には、業界諸団体や関係行政機関と協力し、迅速かつ効果的に対処する。
・
当社が使用及び取扱う製品の毒性に関する知識を得るための調査を依頼し、そこから判明した重要な知識は迅速に実施すると共に従業員に知らせる。
・
この毒性物質に関する基本方針について、当社の事業活動の適正な評価を行い、その進展の度合いを判断し、その遵守を徹底する。
④アルコール・薬物に関する基本方針
当社は事業活動を行うに当たり、従業員並びに当社の事業活動に従事する者がアルコール・薬物の影響下で事業活動に従事する事を防止して、従業員並びに当社の事業活動に従事する者の健康と安全を守り、顧客及び一般市民への悪影響を防止する事を基本方針とする。
この基本方針を徹底するための具体的施策
・
当社の従業員並びに当社の事業活動に従事する者には、アルコール又は薬物の影響のある状態で事業活動に従事させない。合法的な薬物であってもそれを誤用したり、医師の処方指示のない規制薬物を使用させない。
・
当社の管理する施設に於いて、酒類、違法な薬物や医師の処方指示のない規制薬物を所持、配布または販売させない。
・
当社の従業員並びに当社の事業活動に従事する者が、当社の施設において酒類を飲用し或いは規制薬物を使用し、叉は所持すると言う疑うに足りる兆候がある場合、当社は直ちに調査し、事業に従事させない処置をとると共に、再発予防策を講じる。
・
これを徹底するために、定期的で効果的な評価を実施し、その遵守を徹底する。
⑤職場における衛生に関する基本方針
当社は、企業活動で使用・取扱う製品に関する健康障害要因を特定し評価した上で、障害要因の除去または抑制計画を策定・実施し、その評価を行います。重要な健康障害要因については、影響を受ける可能性のある個人やグループに迅速かつ効果的に情報提供します。また、従業員の医学的適性を採用時および適切な時点で判断し、業務に関連する傷病には必要な医療サービスや救急対応を行います。
この基本方針を徹底するための具体的施策
・
従業員は自己の健康の維持について責任を有する。会社の施策サービスは、この分野での従業員の努力を補うものである。
・
従業員はかかる施策に含まれる健康維持活動へ、自発的に参加すべきである。但し、法律に基づく、或いは従業員自信叉は周囲の人々の安全のために定められた会社の方針により行われる検査はこの限りではない。
・
これらの施策の実施により入手される従業員に関する情報は極秘扱いを受け、次の場合を除いて医療関係者以外の者に開示される事はない。開示される場合とは、従業員本人の要請がある場合、法律により必要とされる場合、公衆衛生に対する配慮が優先して必要となる場合、或いはアルコール・薬物の使用に関する基本方針の規定を実施するために必要となる場合である。
・
これらの実施を管理するスタッフは、次の事を順守する義務がある。即ち、関連する法律上の規定に従う事、公衆衛生に係る公務員・関係当局と協力すること、及び従業員・担当医師・医師団その他健康の仕事に携わる人々との健全かつ理論的な関係を育成し維持すること。